Somewhere Anywhere
日々の雑感を写真と共に
四週間ぶり 
2008/07/22 Tue. 23:39 [edit]

一か月以上カメラの中にフィルムが入ったままになっていました。
暑さのせいもあるのか、今ひとつ乗らないのですよね。
心なしかカメラも重く感じるし。
やっと終わった36枚撮りポジが週末あがり。
ようやく広島の写真が見られます(笑
category: 雑記
蒸されちゃった・・・? 
2008/07/21 Mon. 23:15 [edit]
西日の当たる二階の私の部屋は連日蒸し風呂。
それなのに、未使用フィルムを置きっ放しにしていました!
冷蔵庫は既に満杯。
慌てて涼しい場所に移しましたが大丈夫かなぁ。。。

写真は今お気に入りのSensiaⅢ100で撮ったものです。
一時期マイブームだったモッタリ風なのとは反対に
さっぱりしたところが気に入ってます。
それなのに、未使用フィルムを置きっ放しにしていました!
冷蔵庫は既に満杯。
慌てて涼しい場所に移しましたが大丈夫かなぁ。。。

写真は今お気に入りのSensiaⅢ100で撮ったものです。
一時期マイブームだったモッタリ風なのとは反対に
さっぱりしたところが気に入ってます。
category: Nikon FM2
Photoback INDEX になりました 
2008/07/19 Sat. 00:10 [edit]

Photoback STAGEの 「Selection」 に掲載されている作品が
新アイテム 「Photoback INDEX」 となって
雑誌『カメラ日和』主催のイベント 「PHOTOFES 2008」 の全会場で
展示されることとなりました。
私のは以下の2作品です。
Second Album
http://www.photoback.jp/introduction/home.aspx?pbid=PBER-1231120705241217060
Third Album
http://www.photoback.jp/introduction/home.aspx?pbid=PBER-1231120804190940550
全部で250作品ほどあるので探すのも大変かもしれませんが
もしも立ち寄られることがあったらご覧くださいませ~(^^)
≪展示会場≫
7/19(土)~7/21(月)
北海道会場:雑貨店「cholon」本店
北海道札幌市中央区南1条西12丁目ASビル1階
7/26(土)~8/10(月)
東京会場:青山ブックセンター本店
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山ガーデンフロアB2F
7/26(土)~8/31(日)
東京会場:デルフォニックス渋谷店
渋谷区宇田川町15-1パルコパート1 B1F
8/21(木)~9/2(火)
神戸会場:トリトンカフェ
神戸市中央区中山手通1-23-16 2F
category: お知らせ
渡り歩く本 
2008/07/17 Thu. 00:02 [edit]
本を読みながら気になった箇所にラインを引きますか?

ブックオフで丸谷才一の「日本語のために」を買ったら、所々に黒のマジックで丁寧に波線が引いてありました。
しばらく読んでいると、今度は赤の色鉛筆でさっと引かれた直線が。
着目点が違うので、多分別々の人が引いたのだと思います。

この本の発行は昭和53年。
平成20年の今まで、何人の人の手を渡ってきたのか分りませんが、最初に線を引いたのは黒の波線の人だったのかしら。
文献にチェックが多く入っているので、もしかしたら国語教育に携わっていたのかもしれません。
その後、赤鉛筆の人がこの本を手に入れ、自分もラインを加えたのでは、などと想像が膨らみます。
私も少しだけラインを入れてみたのですが、本は汚さないように読む習慣があるので、黒マジックの人のように大胆に書き入れることができませんでした。
この古本にこれだけ執着する訳は、一か月前に読んだ沢木耕太郎の「地図を燃やす」の中にあります。

ブックオフで丸谷才一の「日本語のために」を買ったら、所々に黒のマジックで丁寧に波線が引いてありました。
しばらく読んでいると、今度は赤の色鉛筆でさっと引かれた直線が。
着目点が違うので、多分別々の人が引いたのだと思います。

この本の発行は昭和53年。
平成20年の今まで、何人の人の手を渡ってきたのか分りませんが、最初に線を引いたのは黒の波線の人だったのかしら。
文献にチェックが多く入っているので、もしかしたら国語教育に携わっていたのかもしれません。
その後、赤鉛筆の人がこの本を手に入れ、自分もラインを加えたのでは、などと想像が膨らみます。
私も少しだけラインを入れてみたのですが、本は汚さないように読む習慣があるので、黒マジックの人のように大胆に書き入れることができませんでした。
この古本にこれだけ執着する訳は、一か月前に読んだ沢木耕太郎の「地図を燃やす」の中にあります。
category: 本
懐メロ 
2008/07/16 Wed. 00:01 [edit]

テレビから流れているCM曲。
えーーっと… これなんだっけ?
歌手名か曲名のかけらでも分かれば検索できるのだけれど
そこまで出かかってるのに思い出せず、ムズムズするばかり。
かなり長い時間かかってやっと思い出しました。
シーナ・イーストンのMorning Train (Nine to Five) ♪♪
あー
すっきりした!
ヒットチャートにのった曲って、その時特別好きでなかったとしても
今聞くととってもいいのだわ~
category: NATURA CLASSICA
出ません! 
2008/07/09 Wed. 00:55 [edit]
寝苦しい夜が続いて寝不足気味だというのに
昨夜は2時だか3時だかに我が家の前で若者の肝試しが。
君たち、出ませんって!
いくら回りが暗いからといっても失礼じゃありませんかあ? 人の家の前で。
いっそのこと 「ここには出ません」 と立て看板しておこうか。
人に話したら 「警察呼ばないの?」 と言われて、それは違うと思うのですが・・・
いや、分かりますよ。 キャーキャー言ったり言わせたりが楽しいのも。
だからおばちゃんは寛大な心で許してあげるのです。(限度はあるけど)

昨夜は2時だか3時だかに我が家の前で若者の肝試しが。
君たち、出ませんって!
いくら回りが暗いからといっても失礼じゃありませんかあ? 人の家の前で。
いっそのこと 「ここには出ません」 と立て看板しておこうか。
人に話したら 「警察呼ばないの?」 と言われて、それは違うと思うのですが・・・
いや、分かりますよ。 キャーキャー言ったり言わせたりが楽しいのも。
だからおばちゃんは寛大な心で許してあげるのです。(限度はあるけど)

category: Nikon FM2
山あじさい 
2008/07/06 Sun. 22:13 [edit]
山が博多の街中を走り抜ける前に梅雨が去ってしまいました。
いつもより随分早い梅雨明けです。
この間まで「ちょっと寒いね」と言っていたのが嘘のように
少し動いただけでも汗が吹き出る蒸し暑さでしたね。

たくさんある紫陽花の中でも
今年は小振りでスキッとした山あじさいに惹かれました。
「くれない」の赤は特にお気に入り。
いつもより随分早い梅雨明けです。
この間まで「ちょっと寒いね」と言っていたのが嘘のように
少し動いただけでも汗が吹き出る蒸し暑さでしたね。

たくさんある紫陽花の中でも
今年は小振りでスキッとした山あじさいに惹かれました。
「くれない」の赤は特にお気に入り。
category: 植物
| h o m e |