去年、学祭に小学生の姪と甥を連れて行きました。
そこで飛び出すカード制作にいそしんでいると、
ツツツ・・と突然知らないお兄さんが私の横に来て小さな絵本を見せ
「これ、かわいいと思いますか?」
??
上手いとは思うけどカワイイとはとても言えない。
ムンクの絵を「かわいい」と言えるか?と同じくらい。
私、「かわいいかどうかと聞かれれば、かわいいとは違うような。。。」
お兄さんガックリ。 ・・・「給食番長知ってますか?」
それまで恥ずかしくて固まっていた姪が「知ってる。友達が面白いって言ってた」
と言うと、お兄さん急に元気になり「僕が書きました」と。
どうやら私が見せられた小さな絵本は最新作「かみなり」のラフだったらしいのです。
ちなみにこういう絵⇒
「かみなり」これをどうしてカワイイといえましょう(笑
でも作者のよしながこうたくさんは応援したくなる好青年。
丸善の絵本コーナーに行くと、
よしながさんシリーズが目立つ場所に平積みになっていました。
増刷もされているし。
地元だからというのもあるでしょうが、博多弁の翻訳を付けてあるというのが
グリコのおまけのようで嬉しいのですよね。
給食番長は、「給食を残したら給食のおばちゃんがいなくなって大変なことになった」
という食育物ですが、道徳教育臭いいやらしさがありません。
給食番長だけでなく他の本も、元気いっぱいの小学生が
絵本から飛び出してきそうです。
こちらに博多弁読み聞かせの動画がリンクしてあります。
絵本ナビ よしながこうたく今から博多弁を勉強したいという方もどうぞ(笑
-- 続きを閉じる --