花びらはフワフワと揺れます。

全国の宮地嶽神社の総本宮だけあって、敷地はかなり広いのです。(ひと山分くらい?)
奥の院八社めぐりもできます。
写真に写っている菖蒲は全部、菖蒲まつりのためだけに期間中ここに置かれるものです。
準備と片付けだけでも大変そう!

日本一の大しめ縄は3年に一度掛けかえられます。
これだけの大きさのしめ縄を人の手でなうというのは大変な作業です。

普通は菖蒲池があるのに、ここはこれだけ?
友人と「何か物足りないね、置いてある量は確かにすごいけど」と不思議がってたのですが
実はこの奥に菖蒲池と、全国から移築した合掌造りなどの民家村があったのです。
二人とも手前の菖蒲がそこそこの量あったので、奥にまだあると気付かず!
(奥にも行ったけど、更にその奥があったんだ・・・)
何とも間抜けな私達。
肝心のメインディッシュを残して帰ってきてしまったわけですね。

失敗写真ですが・・・
参道が真っすぐ海に向かっています。先は玄界灘です。

今年になって、tomoさんがふと、「前に行った津屋崎は死の行軍やった」と言いだしてびっくり。
3年前にフォトレッスンメンバーと津屋崎(この辺り)を散策した時の話です。
宮地嶽神社から海まで、近辺もかなり歩きましたが「死の行軍」とはあんまりな(笑
その時の記事が簡単ですがcahier de photoにあります。
→
宮地嶽線でお花見にこの時乗った宮地嶽線は、2年前に廃線になってしまいました。
-- 続きを閉じる --