fc2ブログ

Somewhere Anywhere

日々の雑感を写真と共に

ありがとうございました。  

食パンの回りの切れ端は「パンの耳」
紙を裁断した後の切れ端は「紙の耳」

その紙の耳をそのまま使ってポストカード展の案内を作りました。

kaminomimi.jpg


8日間の展示も今日で無事終わりました。

わざわざ見に来て下さった皆さま、
お買い上げ下さった皆さま、
どうもありがとうございました!
感謝、感謝でございます!!

category: お知らせ

tb: 0   cm: 0

みんなのポストカード展  

parasol.jpg

ギャラリーセレストさん企画 「みんなのポストカード展 vol.3」 に参加することになりました。

100名近い方がイラストや写真などを使ったポストカードを販売しています。
会場はイムズ8F、GAYAです。
三菱地所アルティアムと同じ階ですので 「リサとガスパール展」を見た帰りでも
B1FのTOKIOでフルーツもりもりパフェを食べる前でも
暑さしのぎにでも
どうぞお立ち寄り下さいませ♪

会期中、私は常駐していませんが
もし連絡頂ければ時間を合わせるように致します。
作家名はnaomiです。
皆さまのお越しをお待ちしております!


【みんなのポストカード展 vol.3】
会期 : 8月24日(月)~31日(月) 10:00~20:00
会場 : 天神 イムズ8階 FM FUKUOKA GAYA
入場無料

ギャラリーセレストさん


*しばらくこの記事をTOPに置かせて頂きます

category: お知らせ

tb: 0   cm: 6

向日葵  

sunflower1.jpg

向日葵って太陽を追うのは花が開く前までだったんですね。
私は開いた顔をグルグル回すのかと思ってました。
-- 続きを読む --

category: yashica half17

tb: 0   cm: 4

summer vacation  

もう新学期が始まった学校もあるようですね。

meotoiwa.jpg

夕日の名所、二見ケ浦。
この日もあいにく曇りでした。

category: 福岡

tb: 0   cm: 0

ヘルプ!  

nisinakasimabasi.jpg
-- 続きを読む --

category: 雑記

tb: 0   cm: 4

版画と和紙と練り込みと  

お薦め作品展をふたつ。

090823.jpg


【熊谷守一版画展】
日時:8月18日~9月6日(日)11:00~19:30
場所:珈琲美美工藝風向

明治、大正、昭和を生きた画家、熊谷守一の版画展。
油絵、墨絵、書などを書いていますが
今回はシルクスクリーン数十点が展示販売されています。
置いてある作品集もぜひ中を開いて見て下さい。

風向は普段は落ち着いた陶器やガラス、布ものを扱っているギャラリーで
すぐお隣の珈琲美美は、馴染みの今泉から今年の5月、
護国神社前に移転しました。
以前の場所はまわりも賑やかで便利でしたが
通りに面した大きな窓いっぱいに緑が見えるこの場所の方が
ゆったりして落ち着きますね。

福岡市美術館も近くなので、何か見た後に窓の外の緑を眺めながら
美味しいコーヒーを頂くというのもいかがでしょう。

熊谷守一についてはこちら→ 熊谷守一美術館
東京に行ったら寄りたい場所がまた増えました。


【和紙と練り込みの器展】
会期:8月20日~26日(水) 12:00~19:00
会場:手の間

まずこのギャラリーがよいです。
それほど広いとは言えない空間がとても広く感じるおおらかな展示と
その場に似合う作品と。
足を踏み入れた時、瞬間的に「あ、いいなあ」と思うギャラリーです。

有田で学んだ器作家、西岡孝子さんの作品は「練り込み」という難しい技法を使ったもの。
表にも裏にも均一に入った模様は絵付けとも違う、シールのようにも見えますが
これは金太郎飴のように模様を入れた粘土を薄くそいで
その模様が壊れないように器を作ったものなのです。
女性らしい明るい柄が多く、和だけでなく洋の空間にも似合います。

野田和信さん寿子さん夫婦は和紙をインテリア用にデザインしています。
模様を付けた和紙を何層(何回)も重ねたり
紙と紙の間に何かを挟み込んだり。
横糸が和紙、経糸を糸で織った反物もありました。

野田さんの工房は鹿児島県姶良郡蒲生町にあります。
蒲生和紙という手漉き和紙作りの伝統がある町です。
移築した体育館を改装して、住宅兼工房兼ギャラリーにしてあり
ギャラリーにはカフェもあるそうですよ。
近かったら行ってみたいのにな~

手の間さんの次の企画は器の展示で
期間中はギャラリーをカフェのようにされるとか。
またお邪魔することになりそうです♪

category: 写真・アート

tb: 0   cm: 2

でんでらりゅう  

kumasan.jpg


「でんでらりゅうば」で始まる歌を知ってますか?

♪でんでらりゅーうば でてくるばってん
でんでられんけん こーられんけん
こんけられんけん こられられんけん
こーんこん♪

うわーー なつかしー!と思われた方も多いのでは。

私達が子供の頃よく歌っていた(口ずさんでいた)歌で
多分その頃の子供はみんな歌えたんじゃないかしら。

学校で習うわけでもなし、テレビで覚えたわけでもなし
どこでどうやって覚えたのか定かじゃないのですが
友達や年上の子から口伝えで伝わっていたような。

今どき「かごめかごめ」を歌う子供がいないように
この「でんでらりゅう」も全く聞くこともなくなって
というよりも、すっかり忘れていたら
この間天神ですれ違った、お父さんに抱っこされた二歳くらいの女の子が
これを歌っていたのです。

もう、その女の子が愛らしく見えてしかたない!
そしてウフ~となってしまうのです。
子供が歌うととってもかわいいのですよ。この歌。

これを聞いてから頭の中は
こんけられんけん こられられんけん♪の繰り返しです。

鹿児島の方なら「茶碗蒸しの歌」は誰でも知っているでしょう?
♪うんだもこーら  いーけなもんな
あたいげどーん  ちゃーわんなんだ♪

あれとテンポは似ています。
音階も近いものがあるかな。
一度聞くと頭の中をグルグル回って離れなくなったり
大人になっても歌えるところなども似ています。
ただ、「茶碗蒸し」は学校で歌の本をもらったけど
「でんでらりゅう」は何もないんですよね。

もちろん私は
どちらも歌えます♪

category: Nikon FM2

tb: 0   cm: 6

オオキツネノカミソリ@井原山 -3-  

50mmのレンズ一本では足りない気がして
NATURAも持って行きました。
私のは28-56mmなので、広角が欲しい時にはよく連れていってます。
あまり変わり映えしませんが、すこーし違うかと。

iwara19.jpg

押すだけカメラの方がうまくいってるというのが引っ掛かります。。。
-- 続きを読む --

category: NATURA CLASSICA

tb: 0   cm: 2

オオキツネノカミソリ@井原山 -2-  

井原山のオオキツネノカミソリ。

iwara8.jpg

もっとたくさんの花を目指し、上へ、上へ。
-- 続きを読む --

category: 植物

tb: 0   cm: 6

オオキツネノカミソリ@井原山 -1-  

キツネノカミソリを見たい!撮りたい!という方に連れられて
西日本一の群生地、井原山に見に行きました。

iwara1.jpg

キツネノカミソリがどういう花なのか、いつ頃咲くのか
数か月前の私のように全く知らない方のために

キツネノカミソリ

井原(いわら)山は福岡県と佐賀県の県境にある山で
ここに咲いているのは「オオキツネノカミソリ」のようです。
その年の気候によって変わりますが、花を付けるのは7月半ばから8月半ばで
その中でも見頃は一週間くらいではないかと思います。
他の方のサイトで開花をチェックし、一番良さそうな頃を待ちました。
御存じのように7月は例年になく雨が多く
7月24日は犠牲者や避難勧告を出すほどの豪雨。
その後も悪天候が続きましたが、花の方はちょうど見頃のようだったので
小雨模様の中、31日に見に行くことにしました。
-- 続きを読む --

category: Nikon FM2

tb: 0   cm: 2

お帰りなさい  

passage.jpg

今日は横浜からお帰りのさとさんを囲んで
みなさんと楽しい時間を過ごしました。
その上 「元気をもらった」 なんて嬉しいですネ。

今度お会いできるのはいつかしら。
次はゆっくりお食事でも(*^_^*)

category: 福岡

tb: 0   cm: 0

美脚  

IMG_6894.jpg

category: 雑記

tb: 0   cm: 0

恒例行事  

090808.jpg

えー

毎年のことですが


我が家のそばで「こわぁ~い」を連発されている彼女、

出ませんって。

猫くらいしか。

category: 雑記

tb: 0   cm: 2

夏野菜  

kawabatashotengai.jpg


数年前から天神や中心地にも農産物直売所が増えています。
閉じた店舗の跡に何ができるのかと思ったら
野菜が並んでいたということも珍しくありません。

一年中あらゆる農産物を買うことができるのもありがたいですが
旬の野菜を食べるように心がけています。安いしね。

冬の間は全く受け付けないレタス、きゅうり、トマトは
暑い夏になると急に体が必要とするから不思議です。
汗をかく時期の水分補給と体の内側から冷やすという
夏ならではの役割も持っているし。

トマトにキムチをかけて食べるとこれがまた美味。
トマトはできるだけ甘いものを。
フルーツトマトがよいです。
それを冷蔵庫でキンキンに冷やしていただきます。
真っ赤と真っ赤で元気が出る一品です。

category: 食べ物

tb: 0   cm: 4

プチ同窓会  

sumailu.jpg

どの位ぶりなのか誰もはっきり覚えていないくらいひっさびさに
帰福した高校時代の友人と会いました。
卒業と同時に福岡を離れ、誰より結婚も出産も早かったM。
三人の子供達も立派に巣立ち(!!)やっとできた自由な時間。
年賀状でしかやりとりしていなかったとは思えないくらい
一瞬にして仲良しグループにタイムスリップ。
-- 続きを読む --

category: 雑記

tb: 0   cm: 4