Somewhere Anywhere
日々の雑感を写真と共に
よいお年を 
2009/12/30 Wed. 09:22 [edit]
会うこともなく、一年にたった一枚の葉書で
20年、或いはそれ以上繋がっている人が何人かいます。
今年、その中の一人とやっと再会できました。
いつかまた会えるかもしれない方々との年賀状一枚のお付き合いを
来年も続けます。

2009年の更新はこれで終わりです。
今年もこのブログにご訪問、コメント下さいました皆さま、
お名前も知らない皆さま方も、どうもありがとうございました。
お陰さまで来年はもう4年目に突入です。(Cahier de Photoを入れると既に5年目!)
これからも変わりないお付き合いを宜しくお願いします。
年末年始は寒さも厳しそうです。
風邪などひかれませんよう
お餅を食べすぎないよう(小学生の時、年賀状に書いてたな~(笑)
どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
では、また来年!
20年、或いはそれ以上繋がっている人が何人かいます。
今年、その中の一人とやっと再会できました。
いつかまた会えるかもしれない方々との年賀状一枚のお付き合いを
来年も続けます。

2009年の更新はこれで終わりです。
今年もこのブログにご訪問、コメント下さいました皆さま、
お名前も知らない皆さま方も、どうもありがとうございました。
お陰さまで来年はもう4年目に突入です。(Cahier de Photoを入れると既に5年目!)
これからも変わりないお付き合いを宜しくお願いします。
年末年始は寒さも厳しそうです。
風邪などひかれませんよう
お餅を食べすぎないよう(小学生の時、年賀状に書いてたな~(笑)
どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
では、また来年!
category: 雑記
Santa ClausES 
2009/12/27 Sun. 00:34 [edit]

テレビニュースにサンタクロースが何人も映っていた。
それを見ていた姪から思いがけない質問が。
「サンタクロースって何人もおると?」
ipodを愛用する今どきの小学五年生。
― え? マジ質問?
「世界中回るけん、一人じゃ大変じゃない?」(^^;;
それとも一人って言った方が良かったのか。
ムズカシイ。
category: NATURA CLASSICA
People in the Photograph 
2009/12/17 Thu. 21:31 [edit]

hide先生の生徒であったkumikoさんの初写真展が、12月18日からギャルリ・ド・アッシュであります。
搬入のお手伝いに行ってきましたが、想像よりはるかにカッコイイです!
福岡のイケメン、美女に囲まれていい気分になって下さい。
ギャルリ・ド・アッシュは2年前に三人展をした思い出深いギャラリー。
三人展のメンバーでお手伝いしながら、「楽しー♪楽しー♪」を連発していました。
やっぱり何かを作っていく過程って楽しいですよね。
会場隣りのカフェ・ド・アッシュでは美味しいランチやデザートをいただけます。
今日は市内での初雪。
会期中も雪のようですが、どうぞ会場にいらして暖かくなっていって下さいね。
『People in the Photograph』
会期:12月18日(金)~20日(日)
時間:12:00~20:00
場所:ギャルリ・ド・アッシュ 福岡市中央区今泉1-18-50
category: お知らせ
筥崎とろろ 
2009/12/17 Thu. 00:13 [edit]

前回記事の「ナガタパン」のすぐそばにある、とろろ専門店 「筥崎とろろ」。
私達が頂いたのは、鉄火丼が付いた御膳。
デザートにミニぜんざい付♪
実のところ、普段はとろろをかけたうどんや蕎麦や御飯は注文しないのです。
とろろは単品で食べたい!のですよね。
口の中では一緒じゃん!と皆に言われるけど、違うんだなあ。
「納豆は御飯にのせずにそのまま食べたい」というのに似てるかも。
両親、特に父が山芋が大好きで、自分で掘って取った自然薯を
子供の頃よく食べていました。
引きがとっても強いので、勢いよくすすると突きたての餅みたいにビヨーンと伸びて
器からツルンときれいに離れて口の中に入るのが面白くって。
その頃から「とろろはそれだけで食べるもの」の習慣が付いてしまったのかも。
だから、好きなんです。とろろもマグロもご飯も。
口の中では一緒なので、もちろん美味しかったです♪
category: 食べ物
玉さま~ 
2009/12/09 Wed. 00:40 [edit]

国重要文化財、江戸時代の歌舞伎小屋様式を今に残す木造2階建ての芝居小屋、
明治に建てられ今年百周年を迎える山鹿市の「八千代座」です。
冠がすごいでしょ!
何年も前から行ってみたい場所のひとつでした。
こういう所が好きな友人と「どうせ行くなら一流の人が来る時に」と言い合って
先月やっとその願いが叶いました。
そうです。
玉さまこと、坂東玉三郎!
category: 旅
| h o m e |