Somewhere Anywhere
日々の雑感を写真と共に
toros 
2010/07/30 Fri. 23:13 [edit]
「日本の伝統的なものは?」と尋ねれば「相撲」と答える人がいるように
スペインの伝統に「闘牛」を上げる人も多いかと思います。
その闘牛がカタルーニャ自治州で廃止されることになりました。

このチラシはスペインのMIJASミハスと言う町で取ってきたものです。
(スペイン語の「J」は「H」に置き換えると大抵ローマ字読みできます)
ホテルのロビーに無造作に置かれていた広告ちらしの割には
色使いがあまりにかわいいので持って帰って今でも部屋に貼ってあるんです。
そのせいで随分色褪せてしまいました・・・
闘牛場は残念ながらお休み日でしたが、白い塀の前までは行ってきましたよ。
今考えると、あの壁一面ギャラリー代わりにしたらきっと面白いはず。
そのうちミハスでも闘牛ができなくなったとしても
あの場所は壊さないで欲しいな。
*オマケ*
ミハスはスペインの南部、地中海に面するアンダルシア州にあります。
アルハンブラ宮殿があるコルドバも同じ州です。
闘牛廃止を決定したカタルーニャはバルセロナ市もある東北部の州。
バルセロナに行った時、ちょうどカタルーニャ民族のお祭りの日でした。
民族衣装を着て夜中に広場に集まる人たち。
独自の文化と民族の団結を確かめ合う場になっているようです。
言葉もスペイン語でなくカタルーニャ語です。
今回の闘牛廃止も、そういう政治的な事情も関係しているとの報道もありますね。
ひとつの大きな円になって踊っている人々に引っ張られて
私たちもカタルーニャの踊りの輪に混じってきました。
酔っぱらってるし、夜中だし、みんなフレンドリーだし、
スペインサイコー!な一夜でした♪
スペインの伝統に「闘牛」を上げる人も多いかと思います。
その闘牛がカタルーニャ自治州で廃止されることになりました。

このチラシはスペインのMIJASミハスと言う町で取ってきたものです。
(スペイン語の「J」は「H」に置き換えると大抵ローマ字読みできます)
ホテルのロビーに無造作に置かれていた広告ちらしの割には
色使いがあまりにかわいいので持って帰って今でも部屋に貼ってあるんです。
そのせいで随分色褪せてしまいました・・・
闘牛場は残念ながらお休み日でしたが、白い塀の前までは行ってきましたよ。
今考えると、あの壁一面ギャラリー代わりにしたらきっと面白いはず。
そのうちミハスでも闘牛ができなくなったとしても
あの場所は壊さないで欲しいな。
*オマケ*
ミハスはスペインの南部、地中海に面するアンダルシア州にあります。
アルハンブラ宮殿があるコルドバも同じ州です。
闘牛廃止を決定したカタルーニャはバルセロナ市もある東北部の州。
バルセロナに行った時、ちょうどカタルーニャ民族のお祭りの日でした。
民族衣装を着て夜中に広場に集まる人たち。
独自の文化と民族の団結を確かめ合う場になっているようです。
言葉もスペイン語でなくカタルーニャ語です。
今回の闘牛廃止も、そういう政治的な事情も関係しているとの報道もありますね。
ひとつの大きな円になって踊っている人々に引っ張られて
私たちもカタルーニャの踊りの輪に混じってきました。
酔っぱらってるし、夜中だし、みんなフレンドリーだし、
スペインサイコー!な一夜でした♪
category: 旅
暑いの好き 
2010/07/24 Sat. 18:22 [edit]
こう毎日毎日暑いと、心なしか体が慣れてきた気がします。
暑さには強い方だし。
それでもチビニャン達には負けますね~

なんで熱を持った室外機の上で、べったりくっついて寝るのか、眠れるのか??
他にも涼しい場所はあるのに、みんなこの上がお気に入りです。
暑さには強い方だし。
それでもチビニャン達には負けますね~

なんで熱を持った室外機の上で、べったりくっついて寝るのか、眠れるのか??
他にも涼しい場所はあるのに、みんなこの上がお気に入りです。
category: 動物
カードが・・・ 
2010/07/23 Fri. 23:52 [edit]

困ったなあ。
SanDiskのSDカードが認識してもらえません。
たった1GBなのに…
そういえば前のパソコンも同じで、どこからか何かをDLしたら読み込めたのですが
今回はまだ探しきれてません。
もし御存じの方がいらしたら教えて下さいませ<(_ _)>
FMV2007年夏モデルvistaです。
前回参考にしたURL書きとめておけばよかった。
***その後***
やはりうまくいかなかったので
普通にUSBケーブルを使う事にしました、、、
category: 雑記
おまけ 
2010/07/19 Mon. 23:25 [edit]
九州産業大学写真映像学科(hide先生の母校でもありますね)ゼミ生の写真展を見てきました。
「島」というキーワードで何を撮るか。
九州各地の島に渡って撮った写真展でした。
普段いきあたりばったりで撮っている私も、たまにはテーマを絞って撮る練習をした方がいいと改めて思ったのでした。
実は以前、三回、別々の方から「テーマを持った方がいい」という助言を受けたことがあります。
写真関係はお一人で二人は別職業の方。
三人から言われるのだから間違いないでしょう。
この写真展では「好きな写真をお持ち帰りください」と数種類の写真が置いてありました。
私がウンウン悩んでいると、受付の学生さんが「これをどうぞ」を渡して下さったのがこのポストカード集です。
思いがけないお土産を頂いたみたいで喜んだら、あちらもとっても嬉しそうで、それを見たらまたまた嬉しくなりました。
お礼代りに感想をいっぱい書いてきましたよ。
生の感想はこれまた嬉しいもんだもん、ね。

「島」というキーワードで何を撮るか。
九州各地の島に渡って撮った写真展でした。
普段いきあたりばったりで撮っている私も、たまにはテーマを絞って撮る練習をした方がいいと改めて思ったのでした。
実は以前、三回、別々の方から「テーマを持った方がいい」という助言を受けたことがあります。
写真関係はお一人で二人は別職業の方。
三人から言われるのだから間違いないでしょう。
この写真展では「好きな写真をお持ち帰りください」と数種類の写真が置いてありました。
私がウンウン悩んでいると、受付の学生さんが「これをどうぞ」を渡して下さったのがこのポストカード集です。
思いがけないお土産を頂いたみたいで喜んだら、あちらもとっても嬉しそうで、それを見たらまたまた嬉しくなりました。
お礼代りに感想をいっぱい書いてきましたよ。
生の感想はこれまた嬉しいもんだもん、ね。

category: 写真・アート
脇役 
2010/07/17 Sat. 22:34 [edit]

安西水丸さんは「青山の青空」という本の中で
「百合を自分の花と決めている」と書いています。
要約すると
『昔から百合が好きだったわけではなく、花屋で見てもそれほどいいとは思わなかった。
中学生の時一人で山道を歩いていると、細い山道の緑の中で白く炎のようにゆれているものがあり、近づくとそれが一輪の山百合だった。
ぽつんと一輪、ゆれながら咲いていた。
百合ってこうゆう役だったのかと思った。』
「こうゆう役」というのは脇役のことです。
ぽつんと一輪咲いていたなら主役ではないかと思われる方もいらっしゃるでしょう。
けれど去年、井原山にキツネノカミソリを見に行った時
霧でけぶる緑の奥に見た「ぽつんと一輪の白百合」は楚々としていて
確かに主役というより光る脇役でした。
ここ箱崎宮の花庭園は6月には百合が主役となります。
category: 本
明けました 
2010/07/15 Thu. 22:41 [edit]
追い山が終わったので、福岡は明日にでも梅雨明けするでしょう。
朝5時前に目は覚めたのですが、やっぱり眠い… と追い山ライブは断念。
ニュースでその様子を見ました。
まるで大晦日のカウントダウンのように
7月15日には「若松~さまぁ~よ♪」を聞かないと落ち着かないのです。
あの大合唱を耳にすると鳥肌が立つような興奮を感じるんだなあ。
毎年聞いても毎年厳かな気分になるあの独特の雰囲気は
やはり一度は体験する価値あります。

写真は箱崎宮の「あじさい苑」です。
朝5時前に目は覚めたのですが、やっぱり眠い… と追い山ライブは断念。
ニュースでその様子を見ました。
まるで大晦日のカウントダウンのように
7月15日には「若松~さまぁ~よ♪」を聞かないと落ち着かないのです。
あの大合唱を耳にすると鳥肌が立つような興奮を感じるんだなあ。
毎年聞いても毎年厳かな気分になるあの独特の雰囲気は
やはり一度は体験する価値あります。

写真は箱崎宮の「あじさい苑」です。
category: 植物
山の日々 
2010/07/10 Sat. 22:33 [edit]

どうしてこれほど建物がスパッと切れたようになっているかというと
近くに福岡空港があり建物の高さが制限されているからです。
手前が西中洲、その向こうが中洲、左手奥のクレーンが見える場所が博多駅です。
市内の一等地で高い建物が建てられない事に対しては
制限を緩めて欲しいとの話が昔から出ていましたが
私は福岡にはこのくらいの高さがちょうどいいと感じています。
この写真を左に振ったあたりがいわゆる「博多」です。
その博多の祭り、博多祇園山笠の終盤が迫ってきています。
土日、平日関係なく博多部には法被姿の男衆が歩いていますし
昼食時には山のぼせの隣でランチということもあります。
博多部の子供達がミニサイズの山を舁く子供山笠の取材をちらっと見たら
法被を着た子供達の顔つきが引き締まってとても頼もしく見えました。
山笠の伝統とか責任とか、自分の言葉を持ってしっかり話しているんです。
去年の秋か冬だったでしょうか。
博多の総鎮守・櫛田神社の前を自転車に乗って通りかかった子供が
門の前に来ると自転車を降りて一礼していきました。
彼もきっと山を舁くのかな。
明日11日は朝山と他流舁きがあります。
天気予報では雨。
勢い水(きおいみず)は必要ですが、日曜で楽しみにしてる人も多いし
土砂降りになりませんように。
オマケ*
「舁」の字は常用漢字に含まれないので「かく」と入力しても出てきましぇん。
でも「担ぐ」では山笠にならないんですよね~
category: 福岡
cut 
2010/07/08 Thu. 22:24 [edit]

ムシムシするので髪を切りました。
「こんな短くするの初めてじゃないですか?」と担当の方に言われても
肩下まであるので最初はピンとこなかったのですが
よくよく考えるとこの店に来てからは確かに一番短いんですよね。
そこまで覚えて下さるようになったのなら
今までよりは信用して、もう少し短くしてみようかな~
短くするのって案外勇気がいるんです。
category: Nikon FM2
一年生☆ 
2010/07/03 Sat. 23:27 [edit]
モンステラさんのお花会に私の長年の友人とそのまた友人が作品を出していました。
写真もお花もこうして次々繋がっていくのはいいですね。
お花会では補助写真係りとして朝から撮らせてもらってたら
そのまた友人さんからカメラの扱いについて話しかけられました。
なんでも最近初めてデジ一を買ったのだけど、使い方が全然分からないとのこと。
カメラはEOS KISS X4。
いいじゃん!私のと兄弟だし!
「絞り」という言葉も「オート」も「ピントを合わせるボタン」も知らなかったけど(よく撮れたなw)
それでもすっごく楽しそうだったんですよね~
朝から午後までずーっと、気が付いたらカメラを顔にピッタリくっつけてる彼女が見えるw
いつ見てもカメラが顔にくっついてるw
あんなに一生懸命撮ってる人を見るのは久しぶりで心を洗われました(本当に!)
初めて一眼レフカメラというものを知って、「写ルンです」とは違う写り方をするのを知って
たくさん撮ったらその分上手になるんだと信じてジャンジャン撮りまくって
そんなピカピカの一年生だった頃を思い出しました。
ピカピカだった頃の写真はパソコンが突然クラッシュしたため(後で考えると兆候はあったけど)今はほんの数十枚しか残ってません。
これはそんな中の写真です。

写真もお花もこうして次々繋がっていくのはいいですね。
お花会では補助写真係りとして朝から撮らせてもらってたら
そのまた友人さんからカメラの扱いについて話しかけられました。
なんでも最近初めてデジ一を買ったのだけど、使い方が全然分からないとのこと。
カメラはEOS KISS X4。
いいじゃん!私のと兄弟だし!
「絞り」という言葉も「オート」も「ピントを合わせるボタン」も知らなかったけど(よく撮れたなw)
それでもすっごく楽しそうだったんですよね~
朝から午後までずーっと、気が付いたらカメラを顔にピッタリくっつけてる彼女が見えるw
いつ見てもカメラが顔にくっついてるw
あんなに一生懸命撮ってる人を見るのは久しぶりで心を洗われました(本当に!)
初めて一眼レフカメラというものを知って、「写ルンです」とは違う写り方をするのを知って
たくさん撮ったらその分上手になるんだと信じてジャンジャン撮りまくって
そんなピカピカの一年生だった頃を思い出しました。
ピカピカだった頃の写真はパソコンが突然クラッシュしたため(後で考えると兆候はあったけど)今はほんの数十枚しか残ってません。
これはそんな中の写真です。

category: 福岡
| h o m e |