Somewhere Anywhere
日々の雑感を写真と共に
音楽が似合う街 
2011/08/28 Sun. 22:17 [edit]

8月26,27日はNAKASU JAZZ。
全国で活躍する一流ミュージシャンから地元のバンドまで
30ものグループが中洲を中心に6カ所に作られた野外ステージで演奏。
それが全部無料で聞けるなんて!
たまたま通りかかった人もいれば、遠くから追っかけてきたファンもいるはず。
青木カレンさんのライブで隣に座っていた男性は(椅子にじゃないですよ(笑)
遠くまで色んな人の音楽を聴きに行ってるそうで
片手に生ビール持ちながら知らない人と気軽におしゃべりできるのは
屋台育ちだからかとも思ったり。
とにかく自由に気楽に好きなだけ聞けるってのがいい。
街に音楽が溢れているってなんて幸せな気分にさせてくれるんだろう。
10月にはミュージックシティ天神もあるし、ここでもまた街が音楽でいっぱいになります。
以前の福岡はビジネス・支店の町としては有名だったけど観光はまったくダメ。
でもこの十数年は観光客を意識した街づくりが進んでいますね。
これといった観光地がない代わりに文化でどんどん観光アピールして欲しいな。
上の写真は古いものです。
中洲ジャズの写真はモンステラさんのブログでどーぞ(*^_^*)
category: Nikon FM2
声変わり 
2011/08/20 Sat. 00:06 [edit]
夜もあんなにうるさかった蝉の声が見事に消えました。
代わりに聞こえてくるのは秋の虫。

私の部屋にはエアコンが付いていないので
どうしようもなく寝苦しい夜にはエアコンのある部屋に避難します。
それが今年は一度もなかった。
扇風機も片手くらいしか使わなかったし。
昼間の省エネ設定温度で体が慣れてきたのかな。
代わりに聞こえてくるのは秋の虫。

私の部屋にはエアコンが付いていないので
どうしようもなく寝苦しい夜にはエアコンのある部屋に避難します。
それが今年は一度もなかった。
扇風機も片手くらいしか使わなかったし。
昼間の省エネ設定温度で体が慣れてきたのかな。
category: 雑記
送り盆 
2011/08/15 Mon. 19:36 [edit]

私が住んでいる地域には地の方も多いせいで昔ながらのお墓があります。
お盆の間は藁につつまれたお供え物がお墓の入口に置いてある様子も
福岡市内ではもうあまり見られなくなった光景ではないでしょうか。
今日は提灯を提げた家族連れを見かけました。
きっと片付けて帰るところなのでしょう。
被災地ではそのお墓も流されてどんなに辛いことか。
こんなに涙の多いお盆はこれが最後になることを祈ります。
category: 雑記
うちわ 
2011/08/05 Fri. 00:01 [edit]

節電の影響で丸亀うちわの生産が追い付かないとのニュースがありました。
写真は丸亀うちわで作った部屋ですが、これは去年のもの。
今年だったら難しかったかもしれませんね。
私が小さかった頃、夏に祖母の家に泊りに行くと
私が寝つくまで横に座ってうちわで扇いでくれていました。
時々パタパタと小さく体に当たるうちわの感触が好きでした。
ここ数日35度以上が続いている福岡です。
無理は禁物。
category: 雑記
| h o m e |