fc2ブログ

Somewhere Anywhere

日々の雑感を写真と共に

瀬戸内国際芸術祭2013【3日目・伊吹島その1】  

ibukijima1.jpg

8月3日(土)
瀬戸芸参加12島の中で一番西に位置する伊吹島。
他の島なら1日で2,3島回れるけれど
こういう機会でないと絶対行かないだろうというわけで
一番遠い、時間のかかる伊吹島に行くことに決めました。
事前情報では第一便は平日でもすごい列だったので観音寺市に宿泊したのでした。


-- 続きを読む --

category: 写真・アート

tag: 瀬戸内国際芸術祭 
tb: 0   cm: 0

瀬戸内国際芸術祭2013【2日目・観音寺】  

高松行きフェリーが出る家浦港に早めに着きチケットを買おうとしたところ
30分前でないと窓口が開かないというのでしばらく時間をつぶし
20分くらい前に再びチケット売り場に行くと、私達の直前で
「満員です」

えー?!なんですと?
団体が入ったのですぐに売り切れたとのこと。
これから高松まで行って、更に1時間以上かかる観音寺で宿泊するのに
暗くなって知らない土地に着いて、
たぶん小さな町なので外食するとこも見つからないだろうし。
絶対、真っ暗になる前に観音寺に辿り着きたい!
とパニックになってたら
さすがにスタッフも気の毒がって他の航路を大慌てで捜してくれました。
芸術祭ボランティアこえび隊の人も一緒に調べてくれて

1.豊島→小豆島→高松 或いは
2・豊島→宇野(本州)→高松

のどちらかで行けるが、どちらもすぐに出ます!とせかされました。
結局、少し早く着く宇野行きに乗りますと言うと
チケットセンターとは離れた桟橋の係へ無線で「あと2人乗る」と連絡。
数百メートル先の桟橋までダッシュ。
ギリギリで宇野行きフェリーに飛び乗りました。
ああ、四国高松とは正反対の岡山県宇野へ・・・

宇野港は大型フェリーが何艘も着岸できるものすごく大きな港です。
そこをまた端から端へ。
走る走る。何百メートルも。
宇野港にある作品には目もくれず走りましたよ。
後ろには誰もいない私達が最後の客ですから。

3年前も船にはやられました。
高松から直島に行く途中、船がエンスト寸前になって
手漕ぎのようなのろさで直島でなく豊島に緊急上陸。
今回もまた船にはついていません。
というより島から島へ渡る間には必ずトラブルがあると思った方が良さそうです。
(昨日今日も台風の影響で欠航もあるようです。
連休で観光客も多いだろうに、島に足止めくったら皆さんどうしてるんだろう。)

この日のmemo
15:00 家浦港発 15:20 宇野港着
15:30 宇野港発 16:40 高松港着
17:13 高松駅発 18:31 観音寺駅着

とにかく陸地に辿り着けばあとは何とかなります。
高松駅からJR予讃線で愛媛県との境に近い観音寺へ。  
電車に乗っている間、外は大雨。
それが1時間20分かけて観音寺市に到着した時には雨はすっかり上がっていました!
なんだかんだいって、やっぱりラッキーな私達。

まだ日があるうちにホテルにチェックインできてひとまず安心です。
想像していたとおり、まだ明るいのに町はひっそりしていました。
いわゆるシャッター街。
瀬戸芸の中心高松市からかなり離れているにも関わらず初参加の観音寺市伊吹島。
寂しくなったこの町に活気を取り戻したいという気持ちは伝わってきました。

まずは観音寺駅を出てすぐに見える大漁旗が大きくはためいて歓迎。
通りもきれいに掃除してありました。
メイン通りの両側には手書きの絵付きの置き灯篭。
街灯の小さな旗やお店に貼ったポスター。
若い人を中心にアートイベントも多く企画されています。
ほとんどは土日を中心に行われるようなので
平日に訪れた今回は何も見ることができませんでしたが。

ここなんか見ると色々面白いことやってますね → うららおとくち
観音寺市も頑張ってる → 観音寺市観光協会

夕食はこれも想像通りで、料亭や小料理屋やスナックはあるのですが
簡単な食事処が見つからず1時間以上歩き回ったあげく
若い人が集まってた「茶屋ガーデン」という店でトルコランチを頂きました。
香川県でまさかの長崎名物(笑
でもとってもおいしかったですよ!安いし。
2日目は何だか移動ばっかりで本当に疲れました。
高松からは写真も撮ってませんでした。


何もないのも寂しいので

犬島です
inujima32.jpg

豊島です
tesima78.jpg

category: 写真・アート

tb: 0   cm: 2

瀬戸内国際芸術祭2013【2日目・豊島その3】  

豊島美術館の次の目的地は、唐櫃岡(からとおか)地区にある島キッチン
距離感もだいたい掴めてるし、混み具合も想像できるのが2度目の強み。

島に行く前にツイッターでチェックしたところ
12時前後になると30分から1時間以上待つようだったので
まだ民宿の朝食がお腹に残ってましたが11時にお店に入りました。
お店とはいっても窓は開放されていて縁側で食べているような感じです。

tesima66.jpg

軽めにお蕎麦のつもりがけっこうなボリューム。

tesima67.jpg

ここの料理は島のお母さんたちが作っていますが
丸の内シェフがアドバイザーなだけあっていわゆる田舎料理とは違うのです。
素朴というより上品な美味しさ。
すっきり味のオリーブサイダーも外せません♪

tesima68.jpg

昼食のあとは、一軒家での台風の様子を再現したストーム・ハウスに寄り
バス停1つ分を歩いて清水霊泉へ。

ここは瀬戸芸のアートスポットではないのですが、
弘法大師がのどの渇きを潤すため地面を掘ると水が湧き出したと伝えられている唐櫃の清水は
3年前、炎天下を長時間歩き回って飲み物も切れてフラフラになっていたところに
湧き水を見つけ、今まで飲んだどんな水よりおいしかったという思い出があり
私も友人もどうしてもお礼参り(笑)がしたかったのです。
今回は炎天下でもなく前回の教訓から歩く距離も短くしていたので
「生き返った!」という感動は味わえなかったのですが・・・


ここには青木野枝の作品も。

tesima70.jpg

tesima71.jpg

ここからの眺めも好きなのです。

tesima69.jpg

tesima72.jpg

清水前からシャトルバスで家浦港へ移動。
写真と見まごう木下晋の精密な鉛筆画を見た後、豊島横尾館へ。
(横尾忠則は私は苦手なのだけど、、、)

teima73.jpg


tesima73.jpg

豊島の隣の小豆島はオリーブの島として有名ですが
豊島には日本一のオリーブ園があり、ここで収穫されたオリーブが小豆島で加工されます。
なので豊島でもオリーブの木をあちこちで見ることができるんですよ。
オリーブの葉は裏が白いので遠くからでもすぐ見分けがつきます。

tesima75.jpg

オリーブ

tesima76.jpg

豊島は前回見たところは殆どパスし、新しい作品も少ないので写真はあまり撮っていません。
バッテリーがなくなるのが心配だったのもあるし。

tesima77.jpg

15:10発高松行きフェリーの時間まで、いちご家で苺ソーダ飲んで待つことに。

しかし、しかし、この後とんでもないトラブルに!
旅は何が起こるか分かりませんね~
あ~ おそろし

(つづく)

category: 写真・アート

tag: 瀬戸内国際芸術祭 
tb: 0   cm: 2

瀬戸内国際芸術祭2013【2日目・豊島その2】  

8月2日(金)

夜から朝にかけて降り続いた雨も
ボリューム満点朝食を食べる頃には上がり、日が照ってきました。
今日もツイてる!
晴天まではいかなくても、外を歩き回るには雲があったくらいがちょうどいいし。

今日の目的地は旅のメインでもある 「豊島美術館」
美術館も他の施設も開館時間の10時なので、豊島美術館にまず行くことにして宿を9時出発。
前回行った時はまだ美術館ができる前でしたが周辺はとても美しく、
でも時間がなく途中下車できなかったのが心残りだったので
今回は早目に行ってゆっくりしたかったのです。

tesima54.jpg
-- 続きを読む --

category: 写真・アート

tag: 瀬戸内国際芸術祭 
tb: 0   cm: 0