Somewhere Anywhere
日々の雑感を写真と共に
行ってくるね 
2014/10/18 Sat. 01:16 [edit]
それが母にかけた最後の言葉になった。
いつも仕事に出かける前は忙しく声をかけるだけなのだが
その日は数週間前から何の反応もなくなった母の顔を撫でて
「じゃあ、行ってくるね」と言って出た。
もちろん母からの返事はなかった。
夜中に何度も起きて様子を見て必要な処置をし、
明るくなる頃にもひと仕事。
ひと通りやった後、ヘルパーさんにバトンタッチしてばたばたと出かけていた。
今週、忌引き明け最初の出勤日の朝、いつものように早目に目を覚ました。
でももう何もしなくていい。
朝から吐しゃ物の処理をしたり、膿と血液の混じったおむつを取り換えたり、
硬直した足をマッサージしたり、体や顔を拭いて目薬を点したり、
薬を飲ませたり、吸入したり、注射器で吸引したり、
そんなことはもう何もしなくてよくなった。
仕事が終わるとどこにも寄らず急いで家に帰ってまた朝の続きをし、
手を離せなくて食事どころかトイレに行く間もない頃もあった。
訪問看護もヘルパーさんも休みの土日祝日は、殆ど一日中、家にこもっていた。
額に手を当てれば体温を当てることができるようになった。
高熱が出たり痙攣を起したり意識が飛んでも冷静に対処できるようになった。
でもそれももうする必要がない。
入院して家にいない時と同じだと思おうとしても
病院にももう行く必要はない。
もう何もしなくていいということにも
数週間、数か月経てば慣れるのだろうか。
10月3日、母が他界しました。
奇しくも父と同じ月でした。
末期癌が見つかったのが2年前の3月。
2度の入院手術のあと、今年6月に自宅に引き取りしばらく家で看ることにしました。
先月、私の方が精神的にも体力的にも限界にきて
6月に退院する時から最優先でベットを予約してくれていた
緩和ケア病棟がある病院に入院のお願いしたのですが、
最初は行っていいと言った母がやっぱり家がいいというのです。
これで3回もベッド空きを断ることになったので、
自宅で看取る覚悟はできていました。
退院時、大学病院の先生も、そのあとお世話になった在宅診療の先生も
ここまで長く頑張れるとは思ってらっしゃらなかったようです。
自宅だったからじゃないかと言われました。
写真は2013年10日4日に九重に行った時のものです。
ちょうど一年前に撮った写真を遺影に使いました。

在宅介護・医療については色々なことを考えさせられました。
大学病院退院前に、私も含め、関係機関、専門員が10人以上集まったカンファレンスが行われました。
この先どうなるのか不安だった私に大学病院の主治医は
緩和ケアの地域チームはみんな知り合いだし、
(つまり、まだそれほどたくさんの病院や人がいない)
情報交換しているし、連絡取り合っているから大丈夫だよと言って下さいました。
確かにそれは実感できましたが、きっと九州の中では恵まれた地域だからだろうと思います。
私が住んでいる福岡市東区ではこういう取り組みがあるようです。参考までに。
福岡東在宅ケアネットワーク
いつも仕事に出かける前は忙しく声をかけるだけなのだが
その日は数週間前から何の反応もなくなった母の顔を撫でて
「じゃあ、行ってくるね」と言って出た。
もちろん母からの返事はなかった。
夜中に何度も起きて様子を見て必要な処置をし、
明るくなる頃にもひと仕事。
ひと通りやった後、ヘルパーさんにバトンタッチしてばたばたと出かけていた。
今週、忌引き明け最初の出勤日の朝、いつものように早目に目を覚ました。
でももう何もしなくていい。
朝から吐しゃ物の処理をしたり、膿と血液の混じったおむつを取り換えたり、
硬直した足をマッサージしたり、体や顔を拭いて目薬を点したり、
薬を飲ませたり、吸入したり、注射器で吸引したり、
そんなことはもう何もしなくてよくなった。
仕事が終わるとどこにも寄らず急いで家に帰ってまた朝の続きをし、
手を離せなくて食事どころかトイレに行く間もない頃もあった。
訪問看護もヘルパーさんも休みの土日祝日は、殆ど一日中、家にこもっていた。
額に手を当てれば体温を当てることができるようになった。
高熱が出たり痙攣を起したり意識が飛んでも冷静に対処できるようになった。
でもそれももうする必要がない。
入院して家にいない時と同じだと思おうとしても
病院にももう行く必要はない。
もう何もしなくていいということにも
数週間、数か月経てば慣れるのだろうか。
10月3日、母が他界しました。
奇しくも父と同じ月でした。
末期癌が見つかったのが2年前の3月。
2度の入院手術のあと、今年6月に自宅に引き取りしばらく家で看ることにしました。
先月、私の方が精神的にも体力的にも限界にきて
6月に退院する時から最優先でベットを予約してくれていた
緩和ケア病棟がある病院に入院のお願いしたのですが、
最初は行っていいと言った母がやっぱり家がいいというのです。
これで3回もベッド空きを断ることになったので、
自宅で看取る覚悟はできていました。
退院時、大学病院の先生も、そのあとお世話になった在宅診療の先生も
ここまで長く頑張れるとは思ってらっしゃらなかったようです。
自宅だったからじゃないかと言われました。
写真は2013年10日4日に九重に行った時のものです。
ちょうど一年前に撮った写真を遺影に使いました。

在宅介護・医療については色々なことを考えさせられました。
大学病院退院前に、私も含め、関係機関、専門員が10人以上集まったカンファレンスが行われました。
この先どうなるのか不安だった私に大学病院の主治医は
緩和ケアの地域チームはみんな知り合いだし、
(つまり、まだそれほどたくさんの病院や人がいない)
情報交換しているし、連絡取り合っているから大丈夫だよと言って下さいました。
確かにそれは実感できましたが、きっと九州の中では恵まれた地域だからだろうと思います。
私が住んでいる福岡市東区ではこういう取り組みがあるようです。参考までに。
福岡東在宅ケアネットワーク
category: 雑記
二十五 
2014/10/16 Thu. 23:26 [edit]
一般には二十三回忌に当たる父の二十五回忌法要を今日行った。
18日が命日だったので、この慌ただしい中できるかどうか心配だっただけに
これで少し肩の荷が下りた。
まさか自分が取りまとめるとは思っていなかったけれど、
24年経った今でも私に娘のように接してくれる親戚には感謝している。

18日が命日だったので、この慌ただしい中できるかどうか心配だっただけに
これで少し肩の荷が下りた。
まさか自分が取りまとめるとは思っていなかったけれど、
24年経った今でも私に娘のように接してくれる親戚には感謝している。

category: 雑記
| h o m e |