fc2ブログ

Somewhere Anywhere

日々の雑感を写真と共に

お薦め本  




つらつらとお薦め本を考えてみました。
純文学でもミステリーでも推理小説でもない本と言われてまず思いついたのが、
ノンフィクション作家の最相葉月さんの 「絶対音感」 と 「青いバラ」。
「青いバラ」については ここ に書いてありますので参考にどうぞ。
両著共、膨大な参考資料と何年にも渡る取材に支えられた文章は、
取材相手やテーマへの人並みならぬ情熱がひしひしと伝わってきます。
ただ、音楽やバラへの興味が全然なければ本の厚みが苦痛になるかもしれません。

ところで純文学の線引きって難しいですね。
wikiで見てみると、「商業性よりも芸術性・形式に重きを置いた小説」 となってます。
反対は大衆文学。
村上龍も町田康も綿矢りさも純文学作家となってますが、
私には大衆文学作家といった方がピンときます。
文学賞を取った人が純文学作家なら奥田英朗さんも純文学?

なわけで、リクエスト通りではないかもしれませんが境界線ものを。

SFファンタジー純文学とエンターテインメント文学の境界線を一冊。
ロバート・A・ハインラインの 「夏への扉」。
SFの名作中の名作なのでもう読まれているかもしれませんが、
何度読み直しても感動する貴重な一冊です。
猫が重要な役割を果たしています。
タイトルからも素敵な予感が漂ってませんか?

設定は全く違いますが、読んだ後に、この「夏への扉」を思い出させるのが
北村薫の 「スキップ」、「ターン」、「リセット」。
北村さんの本は登場人物の描写に温かみがあってどれも好きなのですが、
この<時と人シリーズ>三部作はその中でも特にお気に入りです。
結末が素晴らしく、ジワ~っと感動が溢れてきます。
「ターン」→「スキップ」→「リセット」 の順で読んだらいいかもしれません。

hide先生が撮られる南国の海やヤシの木を連想させるのが
池澤夏樹の 「夏の朝の成層圏」。
船から海に落ちて漂流し、島に辿り着いた男性が主人公。
島での苦労話、冒険話ではなく、島の自然と徐々に一緒になっていく
これまでとは違った自分を見出す生活が描かれています。

最後に、これはオマケ。
桃白歩実の 「関西弁で愉しむ漢詩」。
名前でアレ?っと思われた方、そうです、ハンドルネームです。
ということはサイトもあるのでして、「えごいすとな思想」で検索してみて下さい。
漢詩なんてまだ、全く、全然興味なかった三年前に、たまたまこの本を見つけ読んでみたら、
なーんだ、漢詩って実は面白いのね、 と思ったありがたい一冊。
李白さんも杜甫さんも悩みはったんやなぁ~ ということが分かりますよ。

category:

tb: 1   cm: 8

コメント

最近本をよんでないなぁと思いながら見てました。
今度長距離移動するときの読書の参考にしようと思います!
本読もう!スキャンの合間にw

ウナム #A8BJpryA | URL
2008/02/14 20:36 | edit

ウナムさん、
この中でだったら、「夏への扉」 が一番のお薦めです。
でも長距離移動の時に読んでたら、多分途中でやめられなくなって
次の日が眠くてしょうがないかもしれません。
ということは、眠くなるような本の方が旅のお供には向いてるのかしら。
スキャン中に読むって、それ、私のことですよ~

nao #3un.pJ2M | URL
2008/02/15 00:22 | edit

naomiさん
おススメの本、「夏への扉」は夏が始まる前についつい開いてしまいます。松田聖子の唄もあわせてうたいます~
北村薫さんの「ターン」はおもしろかった!話の展開が上手で、飽きさせないですよね。ドラマを見ているような躍動感もありました。「スキップ」「リセット」は未読です。naomiさんのアドバイスのように、つづけて読むと良さそうですね。

池澤さんの「夏の朝の成層圏」は幾度となく読んでいます。
カメラ、写真というアイテムが登場する小説ってやっぱり惹かれてしまうんですよね~。

近々、「東京物語」に手をのばそうと思いました。

ちなみに目下「日本人と日本文化」司馬遼太郎、ドナルド・キーン対談(中公文庫)を読んでます~。

akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg | URL
2008/02/15 02:17 | edit

naomiさん、おはようございます。

早速、「夏への扉」から手に入れ読んでみようと思っています。
昨日、「TUTAYA」でno.1人気の「チーム・バチスタ」上・下巻を
買ってしまいとりあえず今読み始めています。
(ベッドの中で読むことが多いので、文庫サイズが良いのです。)

奥田氏はオイラよりちょいと若い(3年くらい)くらいで、当時、
文京区根津に住み、仕事を始めたばかりだったし、ある意味、
共感できる部分が多いのでしょう。
あの疾走感、スピードは、一気に読んでしまう魅力と重なってしまう
のです。
東京物語は、オイラもレモンやハイヒールが特に好きですね。
登場する女性たちみたいの、、オイラの回りにも居ましたよ。(笑

hide #- | URL
2008/02/15 08:47 | edit

akiyasu_sukiyasuさん、
山下達郎の夏への扉はこの本からきてますが、聖子ちゃんにもありましたね~
あの歌詞を書いた人も、もしかしたらこの本を読んで書いたのかもしれませんね。
ターンもスキップもリセットも「時間」という同じテーマで書かれていて
それぞれに戻る幅が違っています。
一番ダイナミックに時間が動くという事で「リセット」を最後にしてみました。
「夏の朝の成層圏」はakiyasuさんのTB先を読んだ方がどういう小説かよく分かります。
ありがとうございました。
そうでした、カメラが出てくるんでした。
これを読んだ時はそのへんにはまだ興味なかったからか、忘れがちなんですよ。
最近また池澤さんの本、店頭にたくさん出てる気がします。
その中の一冊の表紙が全盲の写真家の作品で、とても目を引きましたよ。

nao #3un.pJ2M | URL
2008/02/16 00:29 | edit

hide先生、
あの頃に上京してフリーに近い仕事をしてた方の方が、
そうでない人よりもっと近く分かる部分があるのでしょうね。
若さからくる疾走感はもちろんでしょうが、あの時代の勢いも
加味されてスピードのある作品になってるのだと思います。
夏への扉も一気に読めて、きっと最後は清々しい気分になれますよ。
男性女性のどちらにも好まれる本ではないでしょうか。
丸善の今週の単行本ベスト10の中に、なんと、
「バチスタ」と「空中ブランコ」と「インザプール」が入っていて
奥田さんの本は平積みコーナーにどっさり置いてありました!
すごいですねえ~
「レモン」と「ハイヒール」が好きって、両方とも女の子の話じゃないですか!(笑

nao #3un.pJ2M | URL
2008/02/16 00:36 | edit

naomiさん、おはよう!
そうなんです。オイラが好きな男性作家が描く女性像は魅力的なのです(笑
機知に富んでいて、実際、女性には絶対敵わないなあ、、って部分の共感ってのがあるのですよ。男から見た勝手な女性像と言われればそれまでなのですが、理解もできて納得もさせられる女性像の描き方は秀逸ではないかと思っています。そう、普段身近に居そうな女性が登場するのがいいですね。
伊良部先生も「町長選挙」まで読み進むと、ちょいとマンネリとドタバタが助長されますが、、、映画化された「サウスバウンド」は面白かったっすね。3月にはDVDになるようですから楽しみにしています。
いろいろと本を推薦していただきありがとうございました。来週O氏の1坪写真展でお会いしましょう!

hide #- | URL
2008/02/16 10:01 | edit

hide先生、
考えてみると「レモン」や「ハイヒール」のような女性を描いた作品は殆ど読んでないのでした。
両方とも可愛らしさが溢れてますよね。
女性作家が描くと、もう少し淡々としているか反対にドロドロになるかが多い気がします。
その反動を屈託ないエッセイで埋めているとか。
>男から見た勝手な女性像・・・
もしかしたら多少はあるかも知れませんね(笑
群ようこさん、三浦しをんさんあたりは明るく軽快な小説を書ける方だと思います。
群さんの「ひとりの女」は大爆笑なのですが、男性には微妙かも・・・
O氏の写真展、一週間後に迫りましたね~
メール入れているので見て下さいませ。

nao #3un.pJ2M | URL
2008/02/16 18:49 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://somewhereanywhere.blog102.fc2.com/tb.php/230-d07a1638
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

夏の朝の成層圏

CONTAX Aria  PlanarT*50?F1.7 池澤夏樹 さんの本を読んでます。 「夏の朝の成層圏」 中公文庫

Look For The Silver Lining  | 2008/02/15 02:08