Somewhere Anywhere
日々の雑感を写真と共に
コメント
こんばんわ
博多ではなく福岡とは
どういう意味なんでしょう?
渋谷でなく東京に置かれるってういみなのかな???
(これも意味不明ですね。笑)
釘を使わず台をつくるなんて面白いですね!
伝統がありそうですね。
みなさまには当たり前なのかもしれませんが
ぼくにはとても新鮮にみえます。(笑)
なな #- | URL
2008/06/25 23:33 | edit
さあ、いよいよnaomiさんの大好きな『お尻』の季節になってきましたね。
naomiさんがどんな風に『お尻』を捉えるか楽しみにしてます。ムフッ…
満月 #- | URL
2008/06/26 14:26 | edit
ななさん、
私は博多っ子じゃなく福岡の人で、博多ではなく福岡に住んでます
と言っても益々混乱するでしょうね(笑
福岡の中に博多という地区があるのです、というのは現在の話で
元々武士の町福岡と商人の町博多があって
市になる時どちらの名称を使うかで紛糾し、結局福岡市になったのです。
福博というのを聞いたことないですか? 福岡と博多は別々だということですよね。
福岡市の中心・天神は博多ではなく福岡なので、この写真もなのです。
博多の祭りを福岡の人にも見せるために、博多部から境界線の川を渡って福岡部に入る「集団山見せ」もあります。
まだまだ説明不足なのですが、やはり博多と言うと地域の繋がりや伝統というイメージがありますね。
みなさんが福岡より博多と言いたくなるのも分かる気がします。
naomi #3un.pJ2M | URL
2008/06/26 23:20 | edit
満月さん、
今はまだ「お尻」出てませんね~(笑
来月になったら街中「お尻」だらけですよ!満月さん!
ちっちゃい子供の締め込み姿も愛嬌がありますよね。
6月の間はまだかなぁーなんて思ってるのですが
7月に入ると次々行事があって、あっという間に追い山。
それまで梅雨は続くということですネ。
naomi #3un.pJ2M | URL
2008/06/26 23:25 | edit
こんばんわ
いろいろと教えていただきありがとうございました。
しかも天神は博多じゃなかったんですね!!!
naomiさんは博多ッ子じゃなかったんですね。
しかも武士のご子孫なんですね。(笑)
ぼくはたぶん網元の漁師の子孫なんです。(笑)
なな #- | URL
2008/06/28 00:05 | edit
ななさん、
福岡以外の方には違いは分かりづらいみたいですよ。
博多帯とか博多弁とか博多何々と付いたものの方がよく聞きますものね。
黒田藩下の福岡も今の福岡市の大きさはなくて、私は残念ながら合併組です(笑
ななさんの祖先が網元?!
そういえばななさんの写真で漁村のイメージは湧かないなァ(笑
akiyasuさんの母上やhide先生はれきっとした博多っ子ですよ~
naomi #3un.pJ2M | URL
2008/06/28 00:31 | edit
naomiさんとななさんの、福岡・博多のやりとり、面白いですね~♪
私は県外の方には、福博であい橋で「こっちは博多、こっちは福岡」と説明したりもします。
母はどっぷり博多人ですが私は雑種です(笑)母曰く私たち世代の博多弁は福岡弁とのブレンドだ、と。博多側の親戚とディープな博多弁を話す母の言葉が、ときどきわからないこともあります。
akiyasu_sukiyasu #TJwWj8Lg | URL
2008/06/28 05:48 | edit
akiyasu_sukiyasuさん、
実際に街を歩くと那珂川を境に博多と福岡の雰囲気の違いも分かるかもしれませんね。
以前は、博多部にある会社には個人の名前がついてるのが多いなあとも思ってもいました。
「追い山が走るあたりがだいたい博多」と言ってもやっぱり分りづらいかな(笑
博多のことをお母様や親戚の方に尋ねれば、きっと喜んでいろんな事を教えて下さりそうですよね。
今の福岡弁は語尾を変えるだけの、一日でマスターできる九州弁ですね。
私でも本当の博多弁を聞く機会は殆どないんですよ~
akiyasuさん、是非継承して下さい!(笑
naomi #3un.pJ2M | URL
2008/06/28 09:16 | edit
naomiさん、こんばんわ~
最近やっと博多と福岡の違いが分かりかけたかなと思ってましたが、↑のやりとり読んで更に納得です。
言葉もやはり違うんですね。
博多弁と福岡弁みたいな違いはまだよくわかってませんが、生粋の博多ごりょんさん
一人おつきあいがありましたので、それが博多弁なのかしら~?
noa #AMZ1M8Og | URL
2008/06/28 22:41 | edit
noaさんも「分かりかけた」方なんて意外でした。
実際、博多がどの範囲だと線引きしてある資料など見たことないですものね。
「福博であい橋」が福岡と博多の境だというのは分かりやすいと思います。
方言は福岡だけでなく全国同じことが言えるのではないでしょうか。
テレビも交通機関の発達も遅れていた時代、地元で暮らす人が多かった時代に比べ、
全国(全世界)の人が同時に情報を共有できる、生まれた土地を離れることが多い今の時代に、固有の言葉(方言)を守っていくのは難しい事ですね。
福岡市は「ちゃんぽん」のまちですから、言葉も「ちゃんぽん」になるのは仕方ありませんね。
私が使った福岡弁というのは、この「ちゃんぽん」の意味だったなのです。
akiyasuさんが言われる「時々分らない言葉」は博多弁だと思いますよ~
今がてんてこ舞いの生粋のごりょんさんの言葉が時々分らないなら博多弁じゃないでしょうか(笑
naomi #3un.pJ2M | URL
2008/06/29 09:42 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://somewhereanywhere.blog102.fc2.com/tb.php/326-a85c7cd3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |